5月30日は「ゴミ、ゼロの日」
日本では毎年東京ドーム115杯分程度のゴミが出ています。
その量なんと4,289万トン。
ゴミの量はすごいですが、各地域でゴミの分別もしていてリサイクルにも力が入っています。
力が入りすぎて、ごみの分別の種類が多くてビックリする地域もあります。
みなさんも引っ越しなどで、他の地域に行った際にゴミの分別方法が細かくて困惑したことはないでしょうか。
地域によって結構差がある「ゴミの分別方法」
今回は、基本的なゴミの分別と地域によって違うゴミの分別方法を紹介します。
基本的なゴミの分別

法律で定められているゴミの分別
ゴミの分別について、法律で「容器包装リサイクル法」というものが定められています。
これは1997年に施行された法律で、次のものが分別の対象になっています。
- ガラス製容器
- ペットボトル(飲料・酒類・特定調味料用のペットボトル)
- 紙製容器包装(段ボール・紙パック以外)
- プラスチック製容器包装
これらの容器はリサイクル義務が生じます。
※ アルミ缶、スチール缶、段ボール、紙パックは容器包装リサイクル法における容器包装廃棄物ですが、市町村が分別収集した段階で有価物となるため、市町村の分別収集の対象にはなりますが、リサイクルの義務の対象とはなっていません。
多くの自治体で行っているゴミの分別方法
環境省が発表している「一般廃棄物処理実態調査」の結果によると、ごみの分別は多くの自治体で11~15種類に分類するようにしています。
- 燃えるごみ(可燃ごみ)
※プラスチックを含める地域と、分ける地域がある - 燃えないごみ(不燃物)
乾電池、電球を分ける場合もあり - 資源ごみ
ペットボトル、白色トレイ、空きビン、空き缶、ダンボール、紙パック、古紙に分類 - 粗大ごみ
基本的な分類は上記のようになっていますが、自治体によっては、さらに細かい分類が必要になってきます。
地域によって違うゴミの分別

一般家庭から出るごみの分別方法は自治体によって異なります。
燃えるごみと不燃物、空き缶や空きびんに分けるという大枠はどこも同じですが、さらに細かく分類するように定めている自治体もあります。その違いは一体何なのでしょうか?
なぜ、地域によってゴミの分別方法が違うのか。
なぜ、地域によってゴミの分別方法は違うのか。
それはゴミの分別ルールは国に決められているわけではなく、各市町村単位で地域の状況に応じた一般廃棄物処理計画を定めているためです。
また、ごみの分別には償却設備と人口も関係しています。
プラスチックや白色トレイなどを燃えるごみとして扱っているところは、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できることなど、焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であることが前提としてあります。
一方、焼却設備の処理能力が低いところでは細かく分別するケースが多いようです。
また、人口が多い都市部ではごみの量も多くなり、リサイクルや分別処理をするのに大きな手間(費用)がかかるという理由があります。そのために分別は大まかになっている傾向があります。
日本一ゴミの分別をしている町
日本一ゴミの分別種類が多いと言われているのが、徳島県の上勝町です。
TV番組「月曜日から夜更かし」でも取り上げられていました。

上勝町は、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」をした町。
ゼロ・ウェイストとは、無駄・ごみ・浪費をなくすという意味で、出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方です。
上勝町のゴミは13品目45分別以上
- 生ごみ
- 金属系
アルミ缶、スチール缶、スプレー缶、金属製キャップ、雑金属 - 紙類
新聞チラシ、ダンボール、雑誌雑紙、紙パック、紙カップ、硬い紙芯、シュレッダーくず、その他の紙 - 布類
衣類、カーテン、毛布、その他の布類 - バイオマス類
割りばし、木製品、竹製品、廃食油 - プラスチック類
プラスチック製容器包装、その他のプラスチック、白トレイ、発泡スチロール、ペットボトル、プラスチック製キャップ - びん類
透明びん、茶色びん、その他の色のびん、一升びん、ビールびん - 危ないもの類
陶磁器、ガラス、鏡、水銀体温計、電球、蛍光灯、乾電池、廃バッテリー、ライター - 粗大ごみ
金属製、木製、布団など、塩ビ製品(塩ビバイプ、塩ビの波板)など - 燃やさなければならないもの
革製品、ゴム製品、塩ビ製品(雨カッパなど)、紙おむつなど - 埋めなければならないもの
貝殻、カイロなど - お金がかかるもの
廃タイヤ、特定家電 - 町で回収できないもの
危険物、産業廃棄物、パソコン
このように分類することで、リサイクル率は81%にまで達しているとのことです。
まとめ
ごみの分別は自治体によって決められています。
その地域のルールに従ってゴミの分別を行わないと、ご近所トラブルにもなりかねないので、住んでいる地域の分別ルールをきちんと確認しておきましょう。
コメント