原付二種免許をご存じでしょうか。
マジェスティSやスーパーカブ110、PCXなどを乗るために必要なバイクの免許です。
今回は原付二種免許の費用や普通の原付免許とは何が違うのか?をご紹介します。
原付二種免許とは何か

バイクは大きさや種類によって、必要な運転技術が異なるので運転免許区分が以下の7つに分けられています。
- 原付免許
- 小型免許(AT限定とMT)
- 普通二種免許(AT限定とMT)
- 大型二種免許(AT限定とMT)
原付二種は、小型免許(AT限定、MT)にあたる区分のことを言います。
原付二種は、二人乗りが可能で法廷速度は60km/h、さらに車検の義務がなく、税金や保険が安いのも特徴です。
各運転免許区分別の運転できる車種の違いは以下です。
排気量 | 取得できる年齢 | |
原付 | ~50cc | 16歳 |
小型(AT) | ~125cc | 16歳 |
小型(MT) | ~125cc | 16歳 |
普通(AT) | ~400cc | 16歳 |
普通(MT) | ~400cc | 16歳 |
大型(AT) | ~650cc | 18歳 |
大型(MT) | 400cc~ | 18歳 |
原付と原付二種の違い

一般的に原付(正しくは原付一種)と呼ばれるバイクは排気量50cc以下のバイクになります。
車の普通免許で乗れるのバイクはこの原付のバイクのみです。
原付では法定速度が30km/hだったり、二段階右折が必要だったりとなにかと不便なルールが多いのですが、原付二種だとそういったルールは適用されません。
原付と原付二種との違いは以下になります。
原付 | 原付二種 | |
排気量 | 50cc | 50~125cc |
法廷速度 | 30km/h | 60km/h |
二段階右折 | 必要 | 不要 |
車線変更 | 不可 | 可 |
二人乗り | 不可 | 可 |
ナンバーの色 | 白 | 黄色、ピンク |
車の普通免許 を持っている場合 | 運転可 | 運転不可 |
ちなみにですが、高速道路に乗れるのは125cc以上のバイクになるので、原付、原付二種ともに乗ることはできません。
原付二種免許取得にかかる費用

原付二種の取得にかかる費用は大体以下になります。
普通車以上の免許を持っている場合 約60,000~70,000円
新規に免許を取得する場合 約100,000~130,000円
教習所によって異なりますので、お近くの教習所にお問い合わせください。
原付二種免許取得すると乗れるバイク

原付二種免許を取得すると、どのようなバイクに乗れるのでしょうか。
ここでは、原付二種免許で乗ることのできる人気のバイクを一部紹介いたします!
マジェスティS

抜群のデザイン性とエンジン性能で軽二輪人気NO.1マジェスティS
PCX

言わずと知れた原付二種トップクラスの人気のPCX
GROM(グロム)

原付二種のスポーツモデルGROM
Super Cub 110(スーパーカブ110)

旅のお供に最高の実用性スーパーカブ110
MONKEY125

最高の座り心地!バイクに乗る楽しさを教えてくれるMONKEY125
CB125R

ほんとに125CC!?大迫力のCB125R
まとめ
二輪免許が欲しくなります。
でも、バイクは一度ハマるとやめらなくなるから気を付けましょう(笑)