水道水とミネラルウォーターってどれだけ違うの?水道水の安全性は?

私たちの身近な水には「水道水」と「ミネラルウォーター」があります。

しかし、最近ではミネラルウォーターをわざわざ買う人が多くいます。

ミネラルウォーターしか飲まない、料理にもミネラルウォーターを使う、氷を作る時もミネラルウォーター、薬を飲むときもミネラルウォーター。

そんな人もいたりします。

「だって水道水って、なんか臭いんだもん。汚いんじゃないの?」

はたして水道水は汚いのか?
そして、全てにおいてミネラルウォーターが適しているのか?

今回は、水道水とミネラルウォーターの違いと水道水の安全性を紹介します。

水道水とミネラルウォーターの違い

水道水とミネラルウォーターにはどのような違いがあるのでしょうか。

原水の違い、安全基準、ミネラルウォーターの種類、それぞれの得意分野を紹介します。

スポンサーリンク

水道水とミネラルウォーターの原水

水道水

水道水は、主に河川を水源とし、浄水場で塩素消毒をして安全に飲める状態にした水のことです。
日本水道協会では、大都市の水道水に使用される水源のうち、73%は「表流水」(ダム47.8%・河川25.2%)であると公表していて、水道水は主に地表を流れる表流水を原水としています。

スポンサーリンク

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターとは容器入りの飲料水のことです。
ミネラルウォーターは地下水を原水としています。

水道水とミネラルウォーターの安全基準

水道水とミネラルウォーターの違いの一つに安全基準があります。

まずはアジア一安全ともいわれる日本の水道水の安全基準について紹介します。

水道水の安全基準

水道水の安全基準は、水道法によって決められています。
細菌の有無や成分基準値について51ものチェック項目があり、それら全てをクリアしてようやく水道水として家庭に届けることができます。

日本では当たり前のように水道水が飲めますが、水道水がそのまま飲める国は世界に15か国程度しかありません。日本の浄水施設は、世界に誇れる技術力といえます。

ミネラルウォーターの安全基準

ミネラルウォーターの安全基準は食品衛生法によって決められています。
チェックする項目は殺菌・除菌工程有りの場合は39項目、殺菌・除菌工程なしの場合14項目と水道法よりも少なくなっています。

ただし、日本の安全基準は世界でもトップクラスのため、水道水・ミネラルウォーターのどちらも安全な水と言えます。

ミネラルウォーターの種類

ミネラルウォーターは、食品衛生法により「水のみを原料とする清涼飲料水」と定義されたミネラルウォーター類の一種です。ミネラルウォーター類は、水の成分と人工的な処理の程度によって以下の4つに分類されます。

ナチュラルウォーター

ナチュラルウォーターは、特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理が施されていない水です。ミネラル成分が含有されていない場合もあります。

ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルミネラルウォーターはナチュラルウォーターのうち、ミネラル成分が溶け込んでいるものです。ナチュラルミネラルウォーターのミネラル成分は、地中の鉱物など自然由来のものに限られます。

ミネラルウォーター

天然水のミネラル成分を人工的に調整した水、または何種類かのナチュラルミネラルウォーターを混合したものです。沈殿、ろ過のほかにも、オゾン殺菌や紫外線殺菌、水への空気の混入などの調整が行われる場合があります。

ボトルドウォーター

蒸留水・河川の表層水など、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外で飲むことができる水の総称です。水道水であっても「東京水」のように飲用として市販された場合は、ボトルドウォーターとして取り扱われます。

また、ミネラルウォーターは軟水と硬水が選べます。

関連記事

ミネラルウォーターなどのラベルを見ると書いてある「軟水」「硬水」の記述。 軟水と硬水があるのは知ってるけど、その違いまで知っている方は少ないのではないでしょうか。「軟水と硬水ってそんなに違うの?」「水道水って、軟水?硬水?[…]

水道水とミネラルウォーターの使い分け

では、水道水とミネラルウォーターは、それぞれどのように使い分けるとよいのでしょうか。
それぞれの得意分野を見ていきましょう。

飲料水

飲料水には、軟水のミネラルウォーターが適しています。

水道水も軟水ですが、水道水には消毒のために塩素が加えられています。
人体には影響がない程度の量ですが人によっては臭いが気になったりするかもしれません。
レモンを入れたり、一度沸かしたりすれば気にならなくなるでしょうが、ミネラルウォーターはそのような事をしなくても美味しく飲めますし、ミネラルウォーターは、商品によって原水や硬度(カルシウムやマグネシウムの含有量)が違うので、自分の好きな味が探せるため味はミネラルウォーターの方が美味しいと言えます。

料理

料理にはミネラルウォーターが軟水・硬水が使い分けれるので適しています。
ミネラルウォーターは塩素臭がないため、水道水よりも料理の味・香りを引き立てます。さらに、硬水・軟水を使い分けることで料理の風味をより引き立てることができます。
例えば、昆布やかつお節で出汁を取る日本料理には香りや味の邪魔をしない軟水が向いています。西洋の料理や、肉をおいしく調理したいときには、アクを出してくれる硬水が適しています。

値段

値段は圧倒的に水道水の方が安いです。
ミネラルウォーターは500mlのペットボトル入りで1本約50~100円です。
対して水道水500mlの値段は約0.1円。つまり、ミネラルウォーターは水道水の500~1,000倍高い計算になります。

氷にするには水道水が適しています。
水道水は塩素が含まれているため、冷凍庫に入れていても腐る心配がありません。
しかも、製氷機を塩素消毒して綺麗に保ってくれる効果すらあります。
塩素が含まれていないミネラルウォーターの場合、製氷機に放置したままだと雑菌が繁殖してしまう可能性があります。

うがい

うがいには、水道水が適しています。
水道水を使ったうがいは、何もしない場合に比べて風邪の発症率を約40%軽減すると言われています。これには、水道水に含まれる塩素の消毒効果が関係しているとみられています。そのため、塩素の含まれないミネラルウォーターよりも水道水の方がうがいに適しているといえます。

服薬

薬を飲む際は軟水(水道水)と一緒に飲むと良いでしょう。

日本の水道水はほとんどが軟水のため、水道水で飲む場合はあまり硬度を気にする必要はありません。
ミネラルウォーターには硬度の高いものがあるので、ミネラル分により内蔵に負担をかけてしまうかもしれません。ミネラルウォーターで服薬する場合は、硬度の低い軟水を選びましょう。

場所によって違うの?飲み比べてみたい各都道府県の水道の水

日本の水道水はきれいで安全なので、どこにいっても飲むことはできます。
しかし、都道府県によって味や特徴が違うのは知っていましたか?

国内旅行に行ってその場所で水道水を飲んで、「ん?なんか味が違うな」と思ったことはありませんか?

実は本当に、同じ日本の水でも水源や浄化システムによって、味や特徴が異なるのです。

そこで、日本中で特に美味しいといわれている都道府県とその水の特徴、そして逆にあまりおいしくないといわれる都道府県とその水の特徴について解説してみましょう。

水道水が美味しいといわれる都道府県

特に美味しいといわれている都道府県

  • 熊本県
  • 富山県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県

まず熊本県の水について紹介しましょう。
熊本県には白川水源や轟水源、池山水源と菊池水源の4か所が日本名水百選に選ばれています。全国の都道府県の中では一番多く選ばれている県なのです。活火山の阿蘇山があり「火の国」と呼ばれる熊本ですが、そこからはこんこんと透明度の高い地下水が湧き出ています。
水温は13度から16度と低いところも温かめのところもありますが、栄養価が高く美味しい天然水が採れることで有名で、熊本の水道水はこれらの地下水が使われています。
地元の人たちからも、美味しいと大好評の水道水です。

次は富山県の水を紹介します。
富山県には北アルプスの立山連峰があり、その高さは標高3,000m級です。その山に積もった雪の雪解け水が富山の水源となります。冬の間にたくさん積もった雪は万年雪となりますが、やがてその雪が解けて冷たくて清らかな水が豊かに流れ出てきます。
また、富山県は日本で3番目に森林が多い県です。散った葉が地面にたくさん堆積し、降った雨や雪をきれいに浄化して地面にしみ込ませ、ダムに貯められます。
このように富山は、豊富な雪解け水と森林が美味しい水道水を作っているのです。

次は、新潟県の水道水についてです。
新潟県も雪が多い地域で、様々な場所で湧水が出ています。船の荷下ろしをする人たちの喉を潤し酒づくりにも使われてきた「琴平清水」や、住宅地の中にあるものの住民によって保存され甘みのある水が湧き出る「金鉢清水」、地酒に使われ冷たくて飲みやすい水が湧き出る「吉祥清水」など各地に湧水が出るところがあります。
新潟の水は口当たりがよく無味無臭で、日本でも有数の軟水です。

長野県の水も北アルプスの雪解け水です。
安曇野の湧水は複数の場所から湧き出てきて、きれいな水でしか育たないといわれる「ワサビ」が栽培されています。川底まで透き通って見える「梓川」や阿寺ブルーともいわれる「阿寺渓谷」、江戸時代の茶人が探し当てたといわれる茶に適した水が湧き出る「猿倉の泉」など、きれいで美味しい水がたくさんあるところです。

そして静岡県は、富士山や南アルプスなどの山々から湧き出る豊かな天然水が豊富にあるところです。適度にミネラルが含まれた、美味しくて栄養価も高い地下水です。
「富士山の美味しい水」でも知られるように、静岡県はきれいで美味しい水の宝庫です。

水道水があまりおいしくない都道府県

  • 茨城県
  • 東京都
  • 千葉県
  • 沖縄県

茨城県の水道水は、湖である「霞ヶ浦」の水を使用しています。しかし霞ヶ浦は1970年ごろから栄養素が多くなりすぎて、プランクトンや水中植物が増えてしまいました。すると魚が酸素不足で死ぬという事態が起こってきたのです。それに栄養素が多いためにミネラル分が残ってしまい、カビや金属臭さも出てきてしまったのです。発がん性物質のトリハロメタンの濃度も高くなりました。これらのために、水道水もまずいと言われることになったのです。

東京都の水道水もまずいと言われて久しいです。
東京は利根川や荒川、多摩川などの河川の水を水源としています。東京は人口が多くマンションやホテルが多いので、大量の水をためておく必要があるところがたくさんあります。水はためると雑菌も出やすいので、消毒は必須です。
東京ではこのようにためておく「貯水槽水道方式」を用いていましたが、どうしても消毒のために残留塩素も多くなります。しかしまずいと言われることが多くなったため、直結給水方式に変わりつつあります。

千葉県の水道水は、印旛沼や利根川の水を使用しているのですが、工場排水や生活排水などで川の水質が悪くなり、全国でワースト1に選ばれるほどでした。その後塩素をたくさん入れて消毒をしてきたのですが、それでもまだまだ課題が残されている水道水なのです。

沖縄県は、自然が豊かで水もきれいなようですが、浄水場から各家庭までの距離が遠いところが多く、雑菌の増殖を防ぐために塩素をたくさん使用しています。そのためカルキ臭いといわれています。さらに、沖縄の水は硬度が日本で一番高いといわれています。硬度が高いということはミネラル分が豊富ですが、お腹が弱い人は下しやすくなるので注意が必要なのです。

各都道府県の水道の水まとめ

水道水は都道府県内にある湧水や湖、川などの水を源にしているので、もともとの水源の水質が良いか悪いかによって変わってきます。

水源となる水の質が良ければ、消毒する必要があまりないので塩素が残ることなく美味しく飲めます。しかし水質が良くない水を使っていたり長時間貯めておくような仕組みなら、しっかり消毒しないといけないため、残留塩素も多くなってしまうのです。
気になるようなら、一度沸騰させてから飲むようにすると良いでしょう。

近年は川の水をきれいにすることを勧めている自治体も多いので、現在は水質が悪い河川の水を使うところでも、水質が良くなることが期待されています。
水質が良くなれば残留塩素も少なくなるので、水道水が美味しくなることでしょう。

まとめ

水道水とミネラルウォーターでは安全基準が異なります。水道水は水道法、ミネラルウォーターは食品衛生法の基準に従います。しかし、どちらも安全であることには変わりません。

水道水とミネラルウォーターは、コストや硬度や味などの違いがあるので、用途に応じた使い分けをするとよいでしょう。

 

広告