高知県の方言を知ろう!高知弁の言葉の意味や使い方を解説します!

同じ日本に住んでいて日本語を話しているはずなのに、「え!今なんて言ったの?」と思う時がありませんか。

住んでいる場所や出身地が違ったら、聞いたことのない言葉を聞くことがあります。同じ言葉でもイントネーションが違って、「なんか違う」ということもあるでしょう。

各地方によってその土地だけの言葉ってあり、それが方言です。
逆にテレビやラジオでアナウンサーが話す標準語を日常的に話している人は、日本人の中でどのくらいいるのでしょう。
ほとんどの人は多少なりとも方言を使っていると思います。

自分の住む地域以外の方言を知っていると、初対面の相手でも「○○の方かな」と想像をすることができます。
そしてそれをネタに話が弾むこともあるのです。

全国の方言を知っておくとオトクですよ。

そこで、今回は「高知県の方言」を紹介します。

高知弁(土佐弁、幡多弁)

高知県の方言には、土佐弁と幡多弁があります。土佐弁はかつて土佐藩が治めていた県の東部と中部で使われ、西部では幡多弁が使われます。

土佐弁は「~だよ」という意味の「~ぜよ」という語尾が付いていたのが有名ですね。現在ではあまり使われなくなっていますが、今でも「~やき」「~やけん」などはよく使われています。
母音をはっきりと発音するところも土佐弁の特徴です。

幡多弁は土佐弁と似ていますが、土佐弁では「~してる」の進行形を「~しゆう}というところ、幡多弁では{~しよう」になったり、「~だから」の理由の言葉が土佐弁では「~きい」「~きん」「~け」というところ、幡多弁では「~けん」と言うなどの違いがあります。

アクセントに関しても土佐弁と幡多弁では異なり、土佐弁は京阪方面のアクセントになりますが、幡多弁は東日本方面のアクセントになります。

また高知の言葉は「ち」という音が入ることが多いので、九州弁に似ているとも言われます。

スポンサーリンク

あ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

あ行 意味 例文
あがいに あのように あがいにこじゃんち食べれん(あんなにたくさん食べられない)
いごっそう 頑固
意固地
あの人はいごっそうじゃねえ(あの人は頑固だねえ)
いっつもかっつも いつも いっつもかっつも飲みゆうき、仕事にならんが(いつも飲んでるから、仕事にならないよ)
いんげの いいえ 「げにおおきに」「いんげの」(「本当にありがとう」「いいえ」)
うてる 怪我をする 昨日包丁でうてた(昨日包丁でけがをした)
うるさい 苦しい
うっとうしい
鼻がつまってうるさい(鼻がつまって苦しい)
おかしげな 通常と異なる おかしげなことばかり言いなや(変なことばかり言わないでよ)
おっこーな 面倒な
大儀な
おっこ―なことをいうにゃ(大げさなことを言うね)
おまん あんた  
おんちゃん おじさん  
おんぼ おんぶ  
おーの あらまあ、おー!などの感動詞 おーの!げにめっせーな景色だねえ(あらまあ、実に素晴らしい景色だねえ)

か行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

か行 意味 例文
かざ 匂い この花、ええかざしちゅう(この花、いい匂いしてる)
かまえる 準備する 明日お客さんが来るき、かまえちょいてね(明日お客さんが来るから、準備しておいてね)
がいな 強い
手荒な
粗暴な
そんなに、がいなやり方せんじゃちえーじゃいか(そんなに手荒なやり方しなくてもいいじゃないか)
~き ~だから 好きやき、付き合ってください(好きだから付き合ってください)
ぎっちり しょっちゅう
たゆむことなく
ぎっちりきんしゃい(しょっちゅう来なさい)
ぎっちり仕事したき、ちょっと休憩(たゆむことなく仕事下から、ちょっと休憩)

あんたんくはきれいだにゃー(あなたの家はきれいだね)
くるめる しまい込んで片付ける 服脱いだらくるめちょいて(服を脱いだらしまって片付けて)
けんつ 先が鋭くとがった状態のもの けんつな鉛筆に変えた(先のとがった鉛筆に変えた)
けん だから こじゃんと食べたけん、もう食べれん(たくさん食べたから、もう食べられない)
げに 本当に
実に
げに感動したっちゃ(本当に感動したよ)
けんど けれども  
こじゃんと ひどく
徹底的に
今日はこじゃんと飲んだ(今日は徹底的に飲んだ)
こたーない 大したことはない あがいなこと、こたーない(あのようなこと、たいしたことはない)
こーべる 気取った態度をする 人前ではこーべっちゅう(人前では気取った態度をしている)
スポンサーリンク

さ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

さ行 意味 例文
さがしい 急だ あのさがしい坂を登るの?(あの急な坂を登るの?)
さびわけする 選り分けて整理する クローゼットにあだたん服をさびわけしちゅう(クローざっとに入りきらない服をえり分けて整理してる)
ざっとした 粗末な
乱雑な
くの中はざっとしちゅう(家の中は乱雑な状態だ)
ざんじ すぐに
またたく間に
ざんじいかにゃいかん(すぐに行かなければいけない)
しかう 柄などをつける 何もないけん、しこーちくり(何もないから、柄などをつけてくれ)
しらった 白紙
未使用の紙
 
しるい ぬかるんでいる 今日は足元がしるいき、注意せないかん(今日は足元がぬかんでるから、中止しないとだめだよ)
ずつない つらい
やるせない
ずつのうてしょうがない(やるせなくて仕方がない)
せわがる 世話を焼く あの人が子どもをせわがってくれた(あの人が子どもの面倒を見てくれた)

た行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

た行 意味 例文
たてる たてまえ
原則
 
たまーるか 感嘆詞
なんてこと!そりゃひどい!
たまーるか!おっこーな(なんてこと!大げさな)
たるばー 思う存分 今日はたるばーのもーじゃいか(今日は思う存分飲もうじゃないか)
ちゃがまる 壊れる
だめになる
テレビがちゃがまった(テレビが壊れた)
てがう からかう あやかしいこと言うて、てがいなや(ばかばかしいこと言ってからかわないで)
とぎ 道連れ
仲間
 

な行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

な行 意味 例文
なんちゃーじゃない くだらない
つまらない
なんちゃーじゃないことしな(くだらないことをするな)
ねぜる 寝ていて身動きをする おまん昨夜、ねぜっちょったな(お前昨夜寝ていて動いてたな)
のうがわるい 具合いが悪い
調子が悪い
服後ろ前にきちょるき、のうがわるいろう(服後ろ前に着てるから具合が悪いでしょ)
のく 抜ける 髪の毛がこじゃんとのいたちゃ(髪の毛がたくさん抜けたよ)
色がのいたねや(色が落ちたね)

は行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

は行 意味 例文
はぐ 剥く ジャガイモの皮はいで(ジャガイモの皮剥いて)
ばぶれる 暴れる ここでは、はぶれるな(ここでは暴れるな)
ひやい 冷たい
寒い
ひやい水やにゃ(冷たい水だなあ)
ふてる 捨てる こにごみをふてたらいかんよ(そこにごみを捨てたらだめだよ)
へち 見当違いな所 財布どこにいれたろう、へちにいれたらわからん(財布どこに入れたんだろう、定位置以外の所に入れたらわからないよ)
へんしも 急いで へんしもいかにゃあいかん(急いでいかないといけない)
ほたくる ほったらかしにする かばんほたくってどこにいっちゅう?(鞄をほったらかしにしてどこに行ってる?)
ぼっちり ちょうど合う その服おまんにぼっちりねえ(その服あなたにちょうど合うね)

ま行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

ま行 意味 例文
まっこと ほんとうに おまんはまっこと面白いにゃ(あなたは本当におもしろいねえ)
めっそー たいそう めっそーくっちゅう(たいそう食べてる)
めっそーくえん(あまり食べられない)
めっせーな 素晴らしい めっせーなできばえ!(素晴らしい出来栄え!)
めった しまった めった!携帯忘れちゅう(しまった!携帯忘れてる)
もる 摘む 花をもっちゅう(花を摘んでる)

やらわ行の高知弁(土佐弁、幡多弁)

やらわ行 意味 例文
~ろー ~だろう おまんが言ったろ~(あなたが言っただろう)
わく 間引く 大根をわいちゅう(大根を間引いている)
わりことし わんぱく  

まとめ

高知弁は他府県の人には全く伝わらないような独特な言葉もありますが、「元の語源はあれだなあ」と想像がつくような方言もたくさんありますね。

「いつも」のことを「いっつもかっつも」と長い言葉を可愛く用いるかとおもいきや、「たいしたことがない」ということを「こたーない」と略するように言ったりして、高知弁は興味深いと思いました。

広告