自己効力感とは?分かりやすくていねいに解説。高める方法について。

この記事では、

「自己効力感」とは何かということを分かりやすく丁寧に解説します。

ビジネス・経営の世界でも出てくるようになったこの「自己効力感」という言葉。

英語で、セルフ・エフィカシー(self-efficacy)と言います。

 

自己効力感は今、マネジメント・経営の世界のトップリーダーたちの間で重要視されています。

今後、ビジネスの世界で頻繁に出てくる

キーワードになりことは間違いありません。

 

なので、最先端のキーワードである「自己効力感」について、

そして、合わせて知っておくべき関連用語「自己肯定感」についても

わかりやすく丁寧に解説しますので、最後までお読みください。

アルバート・バンデューラ博士が提唱した「自己効力感」とは?分かりやすく

自己効力感という概念は、アメリカ心理学会会長の

アルバート・バンデューラ博士によって提唱されました。

自己効力感とは

「自分にはこれができる」

「これならできる!」という気持ちのことです。

 

例えば、

「来客に出すお茶を買ってきてください」

と、上司から言われたとします。

 

簡単なお使いなので、一般的な社会人なら

「はい、分かりました」と買いに行く時

「できない」とは思わないでしょう。

 

これが、「自分はできる」と思っている状態。

すなわち、「自己効力感がある状態」のことなのです。

 

この自己効力感が在るかないかでは、

仕事のパフォーマンスにも、スポーツにも勉強でも大きな差が現れます。

 

別の例でお話してみましょう。

 

例えば、「会社の売上を50%増大させる企画を考えてください」と

言われたとします。

 

Aさんは

「自分ならできる!これはチャンスだ!」と

思って取り組み始めたとしましょう。

対してBさんは、

「そんな企画、自分なんかにできるわけがない……」

と思って、企画を作り始めたとしましょう。

 

さて、どちらのほうがいい企画を作れると思いますか?

 

普通に考えて、「自分にはできる」

と意気込んで取り組むAさんのほうが

良い企画を提出できるはずです

 

このように、個人のパフォーマンスを

上げるためのキーワードとして、

現在ビジネスの世界でこの「自己効力感」が

取り上げられているというわけです。

 

今社長や経営者たちは、

社員の個人のパフォーマンスを上げるために

「どうやって社員の自己効力感を高めようか」

つまり、

「どうやって社員に『自分はできる』と思わせようか」

と考えているというわけですね。

スポンサーリンク

自己効力感を高める方法とは?

自己肯定感を高める方法には、この4つです。

①実際に行動して、成功体験を得る。
②他人の行動を観察する
③自己強化(アファメーション)や、他者からの説得的な暗示
④生理的・生体的な反応の変化を体感する

では、一つ一つ見ていきましょう。

身近な例として、

一人で買い物に初めて挑戦する子供の例

に、当てはめて解説します。

①実際に行動して、成功体験を得ること。

これは、逆行行動の達成、と言います。

例えば、子供の頃に初めて一人で

お使いに行ったときのことを思い出してください。

「レジに行って、あの店員さんに、声をかけても良いのかな?」

「お金はどのタイミングで渡すんだろう…」

「お釣りを貰えるのかな…?」

 

などと、初めてすることには不安がつきものです。

 

ですが、実際にやってみて、うまく買い物ができたとします。

「お金を渡す」

「品物を受け取る」

「お釣りを受け取る」

 

という「成功体験」を積み重ねることで

「自分には買い物ができる!」

という自己効力感が生まれることになります。

 

この自己効力感ができると、

それからは当たり前のように「買い物をする」という

能力を発揮できるようになります。

スポンサーリンク

②他人の行動を観察する(代理的体験)

次に、「他人の行動を観察する」ことです。

 

これは、周りの人が成功しているのを見ると、

自分もできそうな気持ちになる、ということです。

 

例えば、買い物の例を上げて話します。

「親が買い物をしているところを、いつも見ていた」

「友達が買い物をしているところを見た」

 

ことから、「買い物をする」というイメージが湧いて、

「自分にも買い物できるんじゃないか?」という

自己効力感が生まれるというわけです。

したがって、「できる」という実感を得たければ、

実際に「出来ている」人を観察して、

出来ているイメージをリアルに描くことが有効だというわけです。

③自己強化(アファメーション)や、他者からの説得的な暗示、

次の方法は、自己強化(アファメーション)や、

他者からの説得的な暗示、言語的説得言語的説得です。

これは、自分で「できる」と言い聞かせることです。

例えば、「自分には買い物ができる」と言い聞かせること。

「○○くんが出来ているんだから自分なら買い物ができるはずだ!」

といった形で、「自分にはできる」と言い聞かせること。

 

あるいは、「○○ならできるわよ」と母親(他者)から言われることで

「自分にはできるんじゃないか」という

自己効力感を得ることにも繋りいます。

④生理的・生体的な反応の変化を体感すること。

これを、情動的喚起といいます。

取り組む時に「あ、リラックスしてる…」

と思えるようなときもまた、

自己効力感につながります。

おまけ:関連キーワード「自己肯定感」についても抑えておこう

ここまで、自己効力感についてお話してきました。

合わせて、もう一つの重要な概念についてもお話します。

心理学の用語では、類義語で、「自己肯定感」があります。

厳密には違うのですが、

自己肯定感とは「自己の価値を認証できている」

という感覚のことです。

 

対義語に、「無価値感」と言うものがあります。

「自分には価値がない」「○○しないと自分には価値がない」

という状態のことを指します。

 

なので、「仕事で結果が出せないと自分には価値がない」

と考えている人は

「無価値感」に支配されているということになります。

 

この自己肯定感は、無条件の自己承認です。

そしてこの自己肯定感が強いと、

「自分ならできる」という根拠のない自信を生み出すことが出来ます。

 

根拠がない自信とは、

実績や経験のない状態から「自分にはできる」

という確信がある状態のことです。

 

そして、この「根拠のない自信」はとても重要です。

 

なぜなら、最先端のビジネスは

実績や成功経験のない状態から始まります。

 

全く新しい「成功を作り出す」ことをしなくてはならないからです。

AKBプロデューサーの秋元康氏も、

革新的なプロデュースを次々と世の中に打ち出していましたが、

その秋元康氏も、「根拠のない自信」を大切にしています。

 

この根拠のない自信こそが、「自分にはこれを達成できる」

という自己効力感につながるのです。

 

なので、自己肯定感から自己効力感が生まれるということ。

自己肯定感は、自己効力感の土台のようなものです。

自己肯定感が高いほど、自己効力感を持ちやすくなります。

 

そして自己肯定感を高めるには、その反対の「無価値感」を取り除くことが

非常に重要となります。

 

一歩進んだ知識として、

この「自己肯定感」も是非覚えておいてください。

まわりに一歩先んじることが出来ます。

 

自分の強みを知って、自己効力感を得たい方は、

コチラも合わせてチェックしてみてください。

 

自分の能力や向き不向き理解して強みを見つけることは、

強力な自己効力感につながります。

広告