サイトアイコン あいのーと

和歌山県の方言を知ろう!和歌山弁の言葉の意味や使い方を解説します!

同じ日本に住んでいて日本語を話しているはずなのに、「え!今なんて言ったの?」と思う時がありませんか。

住んでいる場所や出身地が違ったら、聞いたことのない言葉を聞くことがあります。同じ言葉でもイントネーションが違って、「なんか違う」ということもあるでしょう。

各地方によってその土地だけの言葉ってあり、それが方言です。
逆にテレビやラジオでアナウンサーが話す標準語を日常的に話している人は、日本人の中でどのくらいいるのでしょう。
ほとんどの人は多少なりとも方言を使っていると思います。

自分の住む地域以外の方言を知っていると、初対面の相手でも「○○の方かな」と想像をすることができます。
そしてそれをネタに話が弾むこともあるのです。

全国の方言を知っておくとオトクですよ。

そこで、今回は「和歌山県の方言」を紹介します。

和歌山弁(紀州弁)

和歌山弁は紀州弁とも言われ、和歌山県と三重県南部で用いられる南近畿方言のひとつです。
周辺は山で囲まれていることから、他府県との交流があまりなかったので、古くからの方言がまだ残っています。

紀州方言の中でも和歌山県北部と中部、南部によって異なり、それぞれ「紀北方言」「紀中方言」「紀南方言」といわれます。
アクセントとしては、紀北や紀中は大阪などと同じ京阪式のアクセントですが、紀南や三重県南部では福井県や富山県などで話されるアクセントになっています。

「赤くなる」を「あこーなる」→「あこなる」といったり、「寒くなる」を「さむーなる」→「さむなる」などの長音を略する近畿地方独特の表現が紀州弁でもあります。
また紀北では「ない」が「ねえ」に変わり、紀南では「小さい」、「くさい」などの「ai」の部分が「a」だけになり「ちいさあ」「くさあ」という風に変わります。それに「見える」や「冷える」など「ie」が「e」に変化して「めーる」「へーる」というところや、「ちいさあ」の間に「ちっさあ」と「っ」が入るところも近畿方言の特徴とよく似ています。

近畿方言でも大阪周辺の言葉と異なるのは、「s」と「r」、「w」がなくなり母音だけになるところです。例えば「貸したる」が「かいたる」になったり、「ばっかり」が「ばっかい」、「わに」が「あに」になったりするところです。

紀州弁の大きな特徴は、ザ行とダ行とラ行が混ざってしまうところです。例えば「全然」が「でんでん」、「ゾウ」が「ドウ」、「どうぶつ」が「ぞうぶつ」になります。
さらに、人や動物が「いる・いない」ではなく、人でも物でも「ある・ない」を使うところも特徴的です。

文法的には、「です・だ」を表す際には「じゃ」「や」「じょ」「で」を用い、否定を表す際には「~ん」や「~やん」を使うことが多いです。他にも「~へん」「~せん」「~らん」という地域もあります。
そして、「みな平等」ということから、敬語を使うことがあまりないのも特徴です。

スポンサーリンク

あ行の和歌山弁(紀州弁)

あ行 意味 例文
あかい 明るい この電気あかいなあ(この電気明るいなあ)
あかせな ダメだ そんなことをしたらあかせな(そんなことをしたらダメだ)
あが 自分  
あた とても あた、つめたー(とても冷たい)
あたくる 甘える いつまであたくっとるんや(いつまで甘えてるんだ)
あらくたい 荒々しい そんなあらくたい持ち方すんなよ(そんな荒々しい持ち方をするな)
あらくる 整理する 今日は朝から服をあらくっとった(今日は朝から服を整理していた)
あらして あるじゃないか そこにあらして~(そこにあるじゃないか)
ある いる あの家にあった犬、このごろみかけやん(あの家にいた犬、この頃見かけない)
いっけ 親戚  
うたとい 面倒だ 今日の仕事はうたとい(今日の仕事は面倒だ)
うら  
おいなーよ またおいでね 和歌山へ、おいなーよ(和歌山へ、またおいでよ)
おおきに ありがとう  
おがる 叫ぶ そんなにおがらんでも、もっとちっさい声でいうて(そんなに叫ばなくても、もっと小さい声で言って)
おこし いらっしゃい ようこそおこし(ようこそいらっしゃい)
おたぐらかく あぐらをかく あたぐら欠いて、楽にして~(胡坐欠いて、楽にして~)
おとろし 恐ろしい おとろしい話聞いたで(怖い話聞いたよ)
おまはん お前  
おもしゃい おもしろい いつもおもしゃいことばっかい言うてんな(いつも面白いことばかり言ってるね)

か行の和歌山弁(紀州弁)

か行 意味 例文
かたた かたつむり  
きける 疲れて弱る 歩き回ってきけたよ(歩き回って疲れたよ)
きばる 許す もうきばっちゃったらどうけ?(もう許してあげたらどう?)
ぎり つむじ  
ぐつわりー 具合が悪い
都合が悪い
今日はぐつわりーて仕事にならんよ(今日は具合が悪くて仕事にならないよ)
けなりい うらやましい あんな美人で優しい娘がいてけなりいよ(あんな美人で優しい娘がいてうらやましいよ)
こたぐる こじ開ける 無理にこたぐって、やっと開いた(無理にこじ開けて、やっと開いた)
こーとな 地味だ その格好はこーとな(その格好は地味だ)
ごんしょ いらっしゃいよ 今度遊びにごんしょ(今度遊びにいらっしゃいよ)
スポンサーリンク

さ行の和歌山弁(紀州弁)

さ行 意味 例文
さいら
さえら
秋刀魚(サンマ)  
さす はめる 手袋さそー(手袋はめよう)
してこ 自転車  
しゃるく 歩く 今日は駅までしゃるくよ(今日は駅まで歩くよ)
しゃーない しかたがない 「遠足中止になってしもた」「雨やからしゃーないなあ」(「遠足が中止になってしまった」「雨だから仕方ないね」)
しょくにん 大食漢  
せーない つまらない あんたがないとせーないよ(あなたがいないとつまらないよ)
そこまめ 落花生  
そば (和歌山)ラーメン  

た行の和歌山弁(紀州弁)

た行 意味 例文
たなる 熟す この柿よくたなっちゃあるよ(この柿よく熟してるよ)
たる 飽きる おんなじおかずばっかいやったさか、たってきた(同じおかずばかりだったから飽きてきた)
だすい 粗い この網戸の目はだすいよ(この網戸の目は粗いよ)
ちっちりこ 松かさ  
ちゃっと ついに ちゃっと完成!(ついに完成!)
ついり 梅雨  
つく 押す そのボタンついて~(その牡ボタン押して~)
つむ 混む 電車がつんでたよ(電車が混んでたよ)
でばつく ものもらい  
どうきん 雑巾  
とも かかと  

な行の和歌山弁(紀州弁)

な行 意味 例文
ななこ お年玉  
なんき かぼちゃ  
ぬがる 刺さる 足の裏に何かぬがった~(足の裏に何か刺さった~)

は行の和歌山弁(紀州弁)

は行 意味 例文
はしりごく かけっこ  
はずむ 贅沢をする 今日は給料日やさか、はずもう(今日は給料日だから贅沢しよう)
はだ うろこ 魚のはだをとる(魚の鱗をとる)
ひる 卵を産む 燕はひるんだか(燕は卵を産んだのか)
ぴりきる 疾走する ぴりきったらきぶった(疾走したら疲れた)
ふーがわるい みっともない こんな格好じゃ、ちょっとふーがわりーよ(こんな格好じゃ、ちょっとみっともないよ)
へらこい 人懐っこい あの子はへらこい子やさけ、人に愛がられて得よ(あの子は人懐っこい子だから、人に可愛がられて得だよ)
べっこう 余計なこと べっこうしやんといて(余計な事しないで)
べった びり  
ほいない つらい
残念
愛犬がないよーになって、ほいないよ(愛犬がなくなってつらいよ)
ぼっきんこ 小銭  

ま行の和歌山弁(紀州弁)

ま行 意味 例文
まっさけ 彼岸花  
みずせった ビーチサンダル  
もじく 壊す 傘をもじった(傘を壊した)
もじける 壊れる テレビがもじけた(テレビが壊れた)
もむない 不味い これちょっともむないのお(これちょっとまずいなあ)

やらわ行の和歌山弁(紀州弁)

やらわ行 意味 例文
やつす おめかしする やつしてどこ行くんけ?(おめかししてどこに行くの?)
やにこい ものすごい やにこい人や(ものすごい人だ)
よじむる 片付ける はよーよじむってよ(早く片付けてよ)
わせ 私の家  
わちゃわちゃ めちゃめちゃ 部屋の中がわちゃわちゃや(部屋の中がめちゃめちゃだ)

まとめ

和歌山県は近畿地方ですが、いわゆる大阪や京都の関西弁とは少し違ったところがあります。
それはやはり山に囲まれ、三重県南部地域以外の他の地域との交流が少なかったことも原因しているのでしょう。
しかし、それが独特の和歌山弁をずっと引き継いでこられたメリットでもありますね。

和歌山弁にはお年玉のことを「ななこ」と言ったり、かけっこのことを「はしりこく」と言ったり、小銭を「ぼっきんこ」など、可愛くて面白い方言がたくさんあることもわかりました。

会話の中では「~よ」や「きてー」等など伸ばす音が語尾に来ることが多いので、話し方が穏やかに聞こえるのではないでしょうか。和歌山ののんびりした風景と美味しいミカンを育む温暖な気候が、そんな柔らかい和歌山弁を生んだのだと思います。

モバイルバージョンを終了