みずほ銀行が発足以来3度目となる重大なシステム障害を起こしました。
一昨年には、4000億円以上、1年かけて新システムを稼働させ、これで過去のような重大トラブルから解放されたはずでした。
それだけに打撃は大きなものがあります。
みずほ銀行にシステム障害が多いのはなぜなのでしょうか?
他銀行でのシステム障害の例を挙げながら、みずほ銀行の問題点を挙げていきましょう。
みずほ銀行システム障害はなぜ多いのか?
システム障害はなぜ特にみずほ銀行多いのでしょうか?
まず、これまでの歴史を確認しておきましょう。
システム障害
2002年4月のみずほ銀行発足時のシステムトラブル
前田晃伸FC社長(富士銀行出身)
第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の旧3行統合・再編によるみずほ銀行発足した4月1日直後
ATMの障害から始まり、翌日には、口座振替の遅延、さらに引き落とし漏れや二重引き落としが発生、5月連休明けまで収束にかかった。
勧銀・興銀・富士銀それぞれのシステムを統合せず3方式を残したまま発足したことが大きな要因と言われています。
2011年3月の東日本大震災直後のシステムトラブル
西堀利頭取(富士銀行出身)
ATMの一部が使用できなくなり処理の積み残しが増えていくという悪循環に陥り、ピーク時には116万件(約8296億円)の未処理取引が発生しました。
テレビ局がみずほ銀行東京中央支店に開設していた東日本大震災義援金の義援金受付口座への振り込み件数が、1日当たりの受付上限数を超えたことが引き金となって、次々と未処理の決済データがサーバに積み上がって勘定系システムが不安定となり、3日後に強制終了した。
2021年2月のシステムトラブル
藤原弘治頭取(第一勧業銀行出身)
ATM約5900台のうち4318台が一時取引できない状態となり、ATMに挿入したまま戻ってこなくなった通帳やキャッシュカードは5244枚に達した。
28日に定期預金口座のステータスを「不稼働」に変更する約45万件のデータ更新作業を行っていた。しかしこの日は、25万件の月末処理が重なり、システム上の空き容量が不足した結果と言われている。
その他のトラブル
2020年9月 ゆうちょ銀行関係で表面化した電子決済サービスを通じて不正に預金が引き出された事件についてみずほ銀行でも1年以上前にあったと発表された。
2013年9月のみずほ銀行暴力団融資事件
オリエントコーポレーションの商品である販売提携ローンを通じて、融資金融機関であるみずほ銀行が反社会的勢力である暴力団に対して融資を行っていた
西堀利頭取(富士銀行出身)、塚本隆史頭取(第一勧業銀行出身)、佐藤康博頭取(日本興業銀行出身)など現および歴代頭取が責任を問われました。
大きなトラブルとなった推定原因
・旧3行統合時にシステム統合しないまま妥協して構築したシステムの問題が尾を引いている
・経営、企業ガバナンスについても、実質的な一体化が実現していない
・初動対応が遅い、顧客への説明が不十分など社内風土が改善されていない
・復旧までに数日、数週間を要するなど、システムが複雑なこともあり、原因を特定しにくい
・システムトラブルが多い銀行とのイメージが顧客にしみついており、問題発生すると一斉に声を挙げやすい
システムが安心のおすすめ銀行は?
2020年 銀行業の総資産ランキングの上位から見てゆきましょう。
三菱UFJ銀行
2008年5月 セブン銀行のATMにおいて旧東京三菱銀行のキャッシュカードが取引不能となった問題。
約1万6500件に影響が出た。
東京銀行とのシステム統合のため、5月より東京三菱銀行において新システムへの移行を進めており、稼働初日でした。
2020年6月 受け付けた振り込みの一部が同日中に入金されないトラブルが生じたと発表しました。他行宛ての振り込み245件、他行からの26件で遅延が発生した。
三井住友銀行
2003年11月 他行への21万件の振込み依頼に影響が出たシステム障害
「全銀中継システム」にプログラムの不具合が原因
りそな銀行
2003年3月 埼玉りそな銀行、あさひ銀行、大和銀行が合併したりそな銀行は、発足当日にコンビニATMや口座引き落としでトラブルを起こしました。
2018年12月 他の金融機関の口座への振り込みができないシステムトラブルが発生しました。
ネット銀行も見ておきましょう。
ジャパンネット銀行
(4月にpaypay銀行に社名変更)
2019年12月一部の取引を処理できなくなるシステム障害が発生し、セブン銀行のATMを利用できなくなった。
以上から、まったくシステムトラブルのない銀行はありませんが、銀行の合併時など、システム統合した初期にトラブルはあっても、その後は落ち着いて、障害が起こっても、散発的で、当日など数日中に解決し、復帰するケースが多く、みずほ銀行のように、大問題をたびたび引き起こす銀行は見られませんでした。
ただ、大手ですが、ゆうちょ銀行は、昨年のキャッシュレス決済関連の不正出金の被害額は約5000万円に及ぶ不祥事もあり、システムとしての信頼性がどうかなと疑問が残ります。
みずほ銀行システム障害へのネットの反応
- 三菱UFJや三井住友は前身の銀行が似通ったシステムだったために、統合がそれほど難しくなかった。かたやみずほは三行がばらばら、しかも対等合併で頭取も三行持ち回りで、方向性がなかなかまとまらなかった。そりゃぁ、いつまでたってもシステム障害はなくならないわ。
- 合併時から問題山積だったと思うが、まったく改善の見込みが立たないでこれまで来たようです。システムもNTT加えて4社も入っていたら、素人考えでも上手くいかないと思うのだが、それにも頓着がなかったという事でしょう。
- 大規模なシステム開発や移行は一般人に理解できないくらい大変な作業だ。でもこんな大規模障害はみずほだけなんだな。他のメガバンクじゃ起きてないよね。そういう意味では何か根本的な原因があるのかもいれないな。
- こんな大事故を引き起こしながら、社員は誰一人駆けつけない、電話もつながらない。全国に店舗はあっても、いざというとき何の役にも立たないことがバレました。利率の良いネットバンクに預けたほうがマシですね。
- 甘々に見て、システムトラブルはしょうがないと思うが、通帳やカードをATMから吐き出せない、職員がトラブル現場に駆け付けないってのは完全にアウトだよな。
出典:ヤフコメ
まとめ
- みずほ銀行のシステム障害が多いのは、旧3行統合時にシステム統合せずに構築したことが尾を引いているなど5つの原因が考えられる
- システム障害を全く起こしていない銀行はないが、トラブルは散発的で、当日で解決するケースが多く、他銀行間で、それほど大きな違いはない
- みずほ銀行だけが繰り返しシステム障害を起こしていることについて、特有の根本的な原因があるのではとの指摘や、トラブル発生時の顧客対応への不信の声が多い
みずほ銀行が発足して、早速大規模なシステムトラブルに見舞われた2002年に、頭を垂れるみずほという名が不吉ではという話がありましたが、その後も何度も頭を下げなければならない事故が続いています。
低金利が続き、銀行に対してますます寒風が吹きすさぶ厳しい時代となる前に、基盤となるシステムは盤石にしておくべきだったのではないでしょうか?
4000億円台半ばの費用をかけ、10年近くの歳月を費やして、2019年7月に新勘定系システム「MINORI」を稼働させました。
これは、合併前の1999年の時点で既に計画されていたシステムで、20年来の宿願をようやくかなえたと言われ、これで悪夢のシステムトラブルはもうないだろうと見られていました。
新システム自体は立派だったが、運用がまずかっただけなのか?詳細はまだはっきりしませんが、3度目のトラブルを引き起こしたことで、信用はまたしても打ち砕かれてしまいました。
4度目を起こさないために、何が原因で根本的に何をしなければならないのか?早急に行動しないとこれからの厳しい時代を生き残っていけないのではないでしょうか?