想いを寄せるあの人と、どうにか結ばれたいという想いで相合傘を書いたという思い出はありませんでしょうか?
ノートに誰にも見られないように書いてはすぐ消して。また書いて、すぐ消して。
誰にでもそんな甘酸っぱい思い出があるであろう相合傘ですが、なんとなく疑問に思った事はないでしょうか。
- 相合傘の間って線いれてもいいんだっけ?
- 男女の名前の位置に決まりってあるの?
- 書き順ってどうすればいいんだっけ?
- 一筆書きじゃないといけないの?
今回は恋のおまじないでおなじみの相合傘について調べてみました。
相合傘とは
相合傘は、雨の日に2人で1つの傘を使っている様子の事を言います。
相合傘自体が、仲のいい人としかしない行為ですので、その様子を絵にかいて恋のおまじないをするようになりました。
傘の絵に自分の名前と好きな人の名前を書いて恋の成就を願うものです。
正しい相合傘はどっち?
早速ですが、以下の相合傘。どちらが正しい相合傘かわかりますでしょうか。
①真ん中に線が入っている
②真ん中に線は入っていない
正解は②の真ん中に線を入れない方が正しい相合傘になります。
今まで気にせず①の線ありの方で書いていた方もいるのではないでしょうか。
こちらは、恋のおまじまいとは逆に相手との縁を切るという意味合いがあり、むしろ相手と疎遠になってしまうようなおまじないなので気を付けましょう。
線を入れると縁を切る(別れる)という意味になる
恋の成就を願うなら線は入れずに。
一筆書きしないと意味がない?
正しい相合傘の形はわかりましたね。
しかし、気を付けてください。
相合傘にはまだルールがあります。
一筆書きをしないと意味がないんです。
さきほどの相合傘の形を一筆書きするには以下の順番で書いていきましょう。

これで一筆書きができたはずです。
ここまでくればあとは、名前を書くだけ。
書くだけなんですが、ここでもルールが存在します・
名前の位置は?色は?

書く名前の位置は、男性が左側、女性が右側になります。
そして、名前の色ですが、自分が赤で相手が青で書くという説があります。
赤は情熱、青は誠実を表す色です。こうした願いを込めて書くことで、恋のおまじないが叶いやすくなるといいます。
これで完成?と思いきや
これで正しい相合傘の書き方がわかったと思ったら、さらに面白い書き方がありました。
それが、こちらです。

相合傘を斜めにして書くんです。
これは、「相手の気持ちが自分に傾きますように」という願いを込めた書き方になります。
自分の方に傾けて相合傘を書くのがポイントです。
(今回の例でいうと、エリカさんが書いた場合の図になります)
これで、正しい相合傘が書けるようになりましたね!
意中の相手と上手くいきたいと願っている人は、恋のおまじない「相合傘」を書いてみてはいかがでしょうか。
コメント